合気道とは

合気道開祖 植芝盛平翁
合気道開祖 植芝盛平翁

日本の武道の精にして、世界中で親しまれる合気道 

 

 合気道の開祖 植芝盛平翁(1883~1969 )は現在の和歌山県田辺市に生まれ、幾多の武術を修練し、厳しい精神修行の末に合気道を創始しました。

 開祖の圧倒的な強さと人柄、合気道の武技としての絶大な効力を有しながら他と争わない精神性が、多くの人を惹きつけ、次第に入門者が増えました。当初は、しかるべき紹介者があり、身元の確かな者でないと入門できなかったということです。 昭和17年に合気道と名称し、戦後は一般の人にも門を開きました。

 合気道の道統は開祖から二代・植芝吉祥丸道主、三代・植芝守央道主へと継承されています。

 現在、合気道の愛好者は世界130カ国で160万人に達し、子どもから高齢者まで、男女のへだたりなく稽古に励んでいます。

 また、平成24年度から中学校の保健体育科で武道が必修となり、合気道も採用されています。

 


合気道の心と技

宇宙自然に調和する万有愛護の精神

 

  合気道の基本である入り身、転換、転身の体捌きは、相手とのぶつかり合いを避け、流れるような美しい動きを体現します。相手の動きに合わせることは、お互いを尊重することにもつながり、誠実な人柄を育みます。

 

合気道には競技(試合)がありません。理に適い、対すれば和合す。すなわち無敵の哲理。

 

 合気道では勝ち負けを競うことをしません。稽古では、取り(技を掛ける側)と受け(技を掛けられる側)を交替しながら技を繰り返し、心身の練成を図ります。 

 力まず綺麗に技を掛けることができたとき、上達を実感して嬉しいものです。力任せではない導くような技は、不思議な感覚です。

倒されて思わず微笑んでしまう・・・こんな調子だと敵意なんか湧きませんよね。

 


合気道に関する著作物

 伝記や思想書、技術教本など、以下に掲載する以外にも書籍・DVDが多数発行されています。

※絶版も掲載しています。最新情報は(公財)合気会のホームページでご確認ください。